サトラレを治す方法 その24 意識を内側にすることと、きれいに生きるということ
最近思うのが、意識を体の内側に置くということ。 野球のダルビッシュが意識を背骨に置いたら不調がなくなったと言っています。 健常者もいろいろと苦しんでいます。 サトラレだけでなく、意識が外に向かっていって、他人と繋がると、無意識の声の罵声を浴びるということだと思います。 他人と繋がらないという方法として、意識を体の内に向けることだと思います。 世の中は人と繋がることを良いこととしていますが、 サトラレの人は繋がらない練習をすべきだと思います。(繋がりすぎているので)
瞑想でも呼吸に意識を向けて、意識を体の内に向けます。 サトラレだけの苦しみではなくて、健常者も同じように他人と繋がって色々と言われているのだと思います。 ただそのことに自覚があるかどうかの違いではないかと。
他人と繋がると、自分が自分でなくなるということがあります。 自分が相手に影響を与えているということは、自分も影響を受けています。 周りの人(私の場合、自分を中心に数百メートル)も繋がりたくないのに繋がると死ね、みたいなことを言ってくる場合が あると思います。 そうすると自分も死ね、というような思考になってしまいます。 みんなが幸せになるのは、意識を小さく、自分に向かっていることです。 体を動かすと、意識が体に向かうので、それもいいかもしれません。 ヨガやストレッチもいいですね!
自分の意識が大きいだけでなく、他の人が意識を向けてきて繋がってしまうことがあるかもしれません。 そういうときのために、できるだけいい人になること。 いい考えをもっていると、嫌なことを言われにくくなります。
結局は人間関係が基本です。
仏教のお経を読むのが理にかなっているなぁと思います。 若い人にとって、お経が聞こえてきたら、なんか嫌かもしれないですが^^;
きれいな歌詞を読むのがいいかもしれないですね。 心をきれいになるように気をつけてください。
サトラレだけの問題ではなく、すべての人が大なり小なり、サトラレ由来の悩みを持っているのかもしれません。 サトラレになってみて、禅の修行の意味がよく分かるようになりました。
スポンサーサイト
|